moage(モアジ)は、VR空間を構築し、体験するためのVR専用ソフトウェアです。
各種センサ、グローブ、反力装置などの各種デバイスや外部ソフトウェアと連携し、プロジェクションやHMD、複数面モニタ、その他特殊な表示装置(ハーフミラーホログラムなど)まで、様々な環境下で高品質なVR体験を実現します。
moageを使⽤すれば、学⽣や⼀般の⽅でも簡単なVRを、CADやモデリングソフトを使⽤できる⼈なら少し専⾨的なコンテンツまで制作することが出来ます。
  各種センサ、グローブ、反力装置などの各種デバイスや外部ソフトウェアと連携し、プロジェクションやHMD、複数面モニタ、その他特殊な表示装置(ハーフミラーホログラムなど)まで、様々な環境下で高品質なVR体験を実現します。
moageを使⽤すれば、学⽣や⼀般の⽅でも簡単なVRを、CADやモデリングソフトを使⽤できる⼈なら少し専⾨的なコンテンツまで制作することが出来ます。
 ~ 各種シミュレータ、研究開発、教育訓練、技能伝承、アミューズメントなど用途は多岐にわたります ~  
    
         
          プロジェクション型(住宅コンテンツ)
 
          360°VRシアター
 
          プロジェクション型(タンカーコンテンツ)
 
          HMD型(外科手術技能伝承)
 
          広範囲インタラクティブ映像
 
          プロジェクション型(3Dスキャン技術の活用)
 
          インタラクティブ映像「タップトーク」(波紋)
 
          没入型ドームスクリーン
 
  ◆ moageの特長  
   ・理論・学術に基づいたVR空間の実現しやすさ(※)
・実⼨⼤表⽰の実現のしやすさ
・様々なスクリーン形状、様々な⽴体⽅式
・マルチPCによるマルチシンフォニー機能と負荷軽減
・ネットワーク通信を使⽤した遠隔地同期
    
    ・実⼨⼤表⽰の実現のしやすさ
・様々なスクリーン形状、様々な⽴体⽅式
・マルチPCによるマルチシンフォニー機能と負荷軽減
・ネットワーク通信を使⽤した遠隔地同期
 ・ハイレベルなVR体験を実現する多様な機能と拡張性
・対応デバイスの多さ、他システムの接続性と拡張性
・初⼼者でも使いやすい機能とサポート体制
・わかりやすいライセンス形式とサブスクリプションの導⼊
      ・対応デバイスの多さ、他システムの接続性と拡張性
・初⼼者でも使いやすい機能とサポート体制
・わかりやすいライセンス形式とサブスクリプションの導⼊
※どの様にVRを実現し、どの様な設定が可能か、また、どの様な拡張性があるか、といった理論に基づき、  例えば視差何センチ、平衡法が交差法か、など⽴体視に関する細かい設定が可能です。
   ◆ 主な機能(一部オプションを含みます) 
    
     ・視点(カメラ)設定
カメラの各種パラメータ / 立体視パラメータ / スクリーン形状(曲面、箱型など)に合わせた表示補正
/ マルチディスプレイ / ブレンディング
・光源設定
色 / 位置 / 光源タイプ(点 / 平行 / スポット) / 減衰 / IBL
・モデル・マテリアル設定
位置/回転 / スケール / 基本図形作成 / PBRマテリアル / スキンメッシュ
・特殊効果
フォグ / アンチエイリアス / 3Dテキスト / バンプマップ / リアルタイムシャドウ / ミラー反射 / パーティクル
/ 海・空 / DICOM / エフェクシアの取り込み
・立体視出力設定
偏光メガネ立体 / 時分割立体 / 裸眼立体 / アナグリフ
・サウンド
WAVE / MIDI / 3Dサウンド
・モデル間干渉設定
・アニメーション(キーフレーム / ルート)
・外部機器接続設定
3次元センサ / ジャイロセンサ / グローブ / ゲームパッド ※その他各種デバイスに対応・開発可能
・シナリオ機能
専用のスクリプトによるVR空間の制御
・VR空間での動画再生
・ウインドウキャプチャ
他アプリケーションでの表示結果をVR空間に反映
・ヘッドトラッキング機能
・ネットワーク(通信同期)機能による遠隔地でのVR空間共有
・複数PCによるVR空間共有、負荷分散
    
※特注開発によるオリジナル機能追加 / 拡張にも対応します。
 
    
    
  カメラの各種パラメータ / 立体視パラメータ / スクリーン形状(曲面、箱型など)に合わせた表示補正
/ マルチディスプレイ / ブレンディング
・光源設定
色 / 位置 / 光源タイプ(点 / 平行 / スポット) / 減衰 / IBL
・モデル・マテリアル設定
位置/回転 / スケール / 基本図形作成 / PBRマテリアル / スキンメッシュ
・特殊効果
フォグ / アンチエイリアス / 3Dテキスト / バンプマップ / リアルタイムシャドウ / ミラー反射 / パーティクル
/ 海・空 / DICOM / エフェクシアの取り込み
・立体視出力設定
偏光メガネ立体 / 時分割立体 / 裸眼立体 / アナグリフ
・サウンド
WAVE / MIDI / 3Dサウンド
・モデル間干渉設定
・アニメーション(キーフレーム / ルート)
・外部機器接続設定
3次元センサ / ジャイロセンサ / グローブ / ゲームパッド ※その他各種デバイスに対応・開発可能
・シナリオ機能
専用のスクリプトによるVR空間の制御
・VR空間での動画再生
・ウインドウキャプチャ
他アプリケーションでの表示結果をVR空間に反映
・ヘッドトラッキング機能
・ネットワーク(通信同期)機能による遠隔地でのVR空間共有
・複数PCによるVR空間共有、負荷分散
※特注開発によるオリジナル機能追加 / 拡張にも対応します。
◆ エディタ画面  
    
    

 ◆ テンプレートコンテンツ  
    すぐに使えるテンプレートコンテンツが付属します。VR空間に各種オブジェクトが配置され、簡単なインタラクションが設定されています。
初めての方でも「VR体験」をスムーズにイメージしていただくことが出来ます。
    初めての方でも「VR体験」をスムーズにイメージしていただくことが出来ます。
 
        テンプレートコンテンツイメージ
 
        プロジェクション型VRでの体験イメージ
 ◆ 読み込み3Dモデルデータ  
   FBX(.fbx) / glTF(.gltf / .glb) ※その他形式についてはお問い合わせください。未対応フォーマットに関しては追加開発可能です。 
   ◆ 動作環境  
   OS : Windows10(64bit)以降
メモリ : 16GB以上
グラフィックス : NVIDIA製グラフィックスカード / OpenGL 4.6以上
  メモリ : 16GB以上
グラフィックス : NVIDIA製グラフィックスカード / OpenGL 4.6以上
 ◆ ライセンス形態  
   【通常買切版】
エディタライセンス / プレイヤライセンス / エフェクトオプション / スクリーン拡張オプション etc.
【サブスクリプション】
月額支払い可能なライセンス
【その他】
学校等での授業使用向けに「e-Version」もご用意しています。詳しくはお問い合わせください。
  エディタライセンス / プレイヤライセンス / エフェクトオプション / スクリーン拡張オプション etc.
【サブスクリプション】
月額支払い可能なライセンス
【その他】
学校等での授業使用向けに「e-Version」もご用意しています。詳しくはお問い合わせください。
 ◆ 前身となるソフトウェア「オメガスペース」 
  「moage」は1999年から開発・販売してきた「Omega Space ®(オメガスペース® ) 」をベースとしています。
※「オメガスペース」との互換性はありません。オメガスペースからのアップグレード等、詳しくはお問い合わせください。
  
  
	※「オメガスペース」との互換性はありません。オメガスペースからのアップグレード等、詳しくはお問い合わせください。
【moageオンラインセミナー ~入門編~】
STEP1 moage(モアジ)の基本
STEP2 3次元モデルの配置
STEP3 マテリアル、ライトの設定
STEP4 動きのあるVR空間
STEP5 シナリオスクリプトの基本
STEP6 ComingSoon...
 
       【moageカタログダウンロード】 
  
   【moageソフトウェアダウンロード】 
  ※moageを使用するには、ドングル(USBキー)が必要です。
ダウンロードされたzipファイルをインストールしたいPCにコピーし、解凍後、setup.exeを実行してください。
  
  ダウンロードされたzipファイルをインストールしたいPCにコピーし、解凍後、setup.exeを実行してください。
 
   DOWNLOAD Ver. 1.4.8.536 2025/04/18(リリースノート)
DOWNLOAD Ver. 1.3.4.460 2024/12/20(リリースノート)
DOWNLOAD Ver. 1.2.5.315 2024/05/02(リリースノート)
DOWNLOAD Ver. 1.1.2.246 2024/01/11(リリースノート)
    
過去バージョンはコチラ
  DOWNLOAD Ver. 1.3.4.460 2024/12/20(リリースノート)
DOWNLOAD Ver. 1.2.5.315 2024/05/02(リリースノート)
DOWNLOAD Ver. 1.1.2.246 2024/01/11(リリースノート)
過去バージョンはコチラ
 
    
 
    